I-NOT

転職や退職に関する情報を発信しています




広告掲載などのお問い合わせはこちらよりお願い致します。掲載を希望するサイト名を記載の上ご連絡下さい

>>お問い合わせはこちらから

転職

30代未経験でエンジニアへの転職は可能?

更新日:





「MIDAS」
自分の経歴や職歴を入力する事で5分程度で自分の市場価値や適正年収を確認する事が出来ます。面接確約の取れるオファーも確認する事が出来るのでどのレベルの企業や職種まで自分が転職する事が出来るか確認出来る転職診断サイトです
>>MIIDASの詳細ページを見る

 












f:id:gustave_buzz:20170526151923j:plain

35歳定年説などと言われているエンジニアの業界ですが、最近では就職先として30代でもエンジニアに未経験ながらも選んで面接を受けに行く方なども増えています。

最近では35歳定年説は覆されており、35歳を過ぎてもバリバリエンジニアとしてやっている方はいます。

しかし、30代未経験ともなると、なにも武器(資格、学歴)などが無い状態でエンジニアとしての就職活動をしても、まず採用されないでしょう。

それでは、30代未経験でエンジニアとして就職するにはどういったことを準備しておく必要があるのでしょうか。

また、エンジニアという仕事は多岐に渡るので一言では言い表せません。ですので、まずはエンジニアという仕事がどういったものなのかを説明しつつ、この記事では30代未経験でエンジニアとして就職する為の準備の方法などについて書いていきます。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る

エンジニアの仕事内容は?

エンジニアは仕事の幅がかなり広いです。 機械系からWEB系から企業のシステムから、色々なコンピューター関係のことをエンジニアは行います。例を挙げますと、

  • プログラマー:エンジニアの中でも一番知られているであろうプログラマーという職業は、パソコンのソフトウェアを作成したり、最近ではスマートフォンのアプリなどを作ったりします。SE(システムエンジニア)の仕様書を元に、プログラミング言語を使って様々なものを作るのがプログラマーの仕事です。
  • SE(システムエンジニア):上記にも少し書きましたが、プログラマーがどのようにプログラミングをしてソフトウェアなどを作ったら良いのか、仕様書と呼ばれる設計図のようなものを作成したり、プログラマーに指示を出すのがシステムエンジニアの仕事です。仕様書はお客様の声を元に作成していきます。
  • ネットワークエンジニア:ネットワーク、いわゆるインターネット回線やスマートフォンの通信状態、Wifiなどの設定を行い、通信をしっかりと行えるようにするのがネットワークエンジニアの仕事です。社内のパソコン同士をネットワークで繋いで仕事のやり取りが出来るようにしたりするのもネットワークエンジニアの仕事です。
  • 社内SE(企業内エンジニア):エンジニアの中にはフリーランスとして自由に働く方がいる一方で、企業内に常駐してエンジニアをやる方もいます。社内エンジニアのほうが圧倒的に多いですね。
  • こちらのほうはサラリーマンなので収入が安定しているからです。普通のエンジニアは営業のようなことをする場合もあるのですが、社内SEは社内から基本的に出ないので、会社内のIT機器の管理や仕事を効率化するシステムを作成したり、故障したパソコンなどの電子機器を修理したりと、社内の中のことを仕事として行います。

一言でエンジニアと言ってもザッと例を挙げただけでこれだけの仕事があるので、エンジニアへの転職を希望の場合には自分にあったエンジニアの仕事に就いたほうが良いでしょう。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る

30代未経験でエンジニアになりたいのであれば資格を取ろう

よく、エンジニアの世界では学歴や資格は必要が無いなどと言われることがありますが、筆者が企業訪問をして企業の採用担当者にお話を聞いたところ、新卒や第二新卒、情報系の大学を卒業していない限りは、「基本情報処理技術者試験」という国家資格を最低でも持っていないと採用は厳しいと言っていました。

逆にこの資格を持っていれば、30代未経験でもエンジニアとして採用される可能性はあるのです。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る

基本情報処理技術者試験とは?

毎年4月と10月に行われる国家試験で、合格率は10~15%ほどの難関資格となっています。 午前と午後の試験に分かれていて、どちらも筆記なのですが、午前の試験は主にパソコンからプログラミングに関する知識について5択で答えるという試験になっており、午後はプログラミングやアルゴリズム(プログラミングがどのように動くかという仕組みについて)の筆記試験になっています。

午後も択はあるのですが、何択かある中で一つ一つ選んでいく、といった午前とはちょっと違う、勘で答えることの出来ない問題になっています。

しかし、この試験、あまりにも難しいのでちょっとした裏ワザのようなものが存在します。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る

基本情報処理技術者試験の裏ワザ的なもの

専門学校や資格試験予備校で国から指定された機関で基本情報処理技術者試験の講座を受ける場合、受講途中で「午前試験免除試験」というものを受けることが出来ます。

本来ならぶっ続けで5時間、午前と午後の試験を受けなければいけないのですが、この午前試験免除試験は午前の試験だけを先に受けることが出来て、合格すれば1年間は資格試験本番での午前試験の免除を受けることが出来ます。

但し、資格試験予備校での受講料は半年で10万円ほどするので、お金がある方は利用してみたら良いと思います。

午前試験免除試験は本番の午前試験よりも若干簡単に作られていると言われているので、なるべくなら利用したほうが良いでしょう。この試験だけでなく、ちゃんと午後の試験の勉強も出来るので。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る

30代未経験でのエンジニアへの転職は厳しいけれど不可能ではない

エンジニアはそのハードルの高さから慢性的に人手不足です。なので、即戦力になると思ってもらえれば30代未経験でもエンジニアへの転職は不可能ではないでしょう。しかし、ただ単に資格を取るだけでは採用されないのが30代という年齢です。

基本情報処理技術者試験のような資格試験に合格する以外にも自分で普段からプログラミングの勉強をするなどして、自分のプログラミングした作品を企業面接の時に持ち込むなど、そのくらいの気合が必要になります。

20代までならまだ「育てる」ということをしてくれる企業もありますが、残念ながら30代ともなると即戦力を求められます。

なので、普段から独学でもいいし、今ではインターネット上でプログラミングを学ぶことの出来る講座などがあるので、そういったものを利用してプログラミングの技術を身に付ける必要があります。

30代未経験となると、エンジニアへの就職は厳しいですが不可能ではありません。まずは、趣味としてでもプログラミングの勉強をすぐに始めたほうが良いでしょう。 これを読んだ30代未経験でエンジニアになりたい方へ、少しでもお役に立てれば幸いです。

>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る




-転職

Copyright© I-NOT , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.