I-NOT

転職や退職に関する情報を発信しています




広告掲載などのお問い合わせはこちらよりお願い致します。掲載を希望するサイト名を記載の上ご連絡下さい

>>お問い合わせはこちらから

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアに求められるスキルのレベルとは?

更新日:





「MIDAS」
自分の経歴や職歴を入力する事で5分程度で自分の市場価値や適正年収を確認する事が出来ます。面接確約の取れるオファーも確認する事が出来るのでどのレベルの企業や職種まで自分が転職する事が出来るか確認出来る転職診断サイトです
>>MIIDASの詳細ページを見る

 












f:id:gustave_buzz:20170525102058j:plain

これからフリーランスへの転身を目指しているエンジニアの方もいるのではないでしょうか。 企業に所属していたエンジニアの方がフリーランスになる時には、さまざまな不安がついてまわるものです。

「本当に企業を辞めても収入が得られるのか。」「自分の持っているスキルはフリーランスとして通用するのか。」など、フリーランスになろうとする方は誰しも心配になることです。

そこで今回は、フリーランスエンジニアに求められるスキルとは一体なんなのか、また求められているレベルはどれくらいなのかについて詳しく調べてみました。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

フリーランスエンジニアに求められるタイプ別スキル

フリーランスエンジニアに求められるスキルというものは、以下の2つに分けることができます。

  • エンジニアとしての専門的なスキル
  • マネジメントやコミュニケーションなどの社会的スキル

フリーランスとして活躍するエンジニアにとっては、どちらも非常に重要なスキルとなり、どちらか一方が不足しているだけで、フリーランスエンジニアとしての価値が大きく変わることもあります。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

エンジニアとしての専門的なスキル

フリーランスのエンジニアとして活躍するために必要になるのが、エンジニアとしての専門的なスキルです。 たとえばプログラミングの知識や能力、またソフトウェア、ハードウェアなどに関する知識もエンジニアとしての専門的なスキルです。 ここでは、フリーランスとして働くエンジニアに必要になる一般的なスキルを、職種別にみていきましょう。

アプリケーションエンジニア

  • システム設計の知識
  • データーベースに関する知識
  • 使用するプログラミング言語に関する知識

インフラエンジニア

  • インフラ設計の知識
  • ネットワーク設計に関する知識
  • クラウドコンピューティングに関する知識

HTMLコーダー

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

ゲームエンジニア

  • C#
  • C/C++
  • Unity

など。 このようにエンジニアとしての職種によっても、求められる専門的なスキルは変わってきます。 すでに企業に所属して専門業務をこなしている方であれば、専門的なスキルに関してはほとんど問題ないものばかりではないでしょうか。

またプログラミング言語などであれば、本屋さんに売っているような参考書を利用してある程度独学で勉強することもできます。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

フリーランスになるために専門スキルはどの程度身に付いていれば良い?

「フリーランスになるには、具体的にどのくらいのスキルが必要なのか知りたい。」と思う方もいるかもしれません。 しかし、フリーランスに転身するための専門スキルを「これくらい!」とハッキリ線引きすることはできません。

ざっくりとした目安としては「業界3年以上」などともいわれていますが、カンタンなスマホアプリなどが開発できれば、小さな仕事を見つけることは十分に可能です。

またフリーランスのエンジニアに求められるスキルには、企業に所属している時には、求められることが少ない「マネジメントやコミュニケーションなどの社会的スキル」もあります。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

マネジメントやコミュニケーションなどの社会的スキル

フリーランスのエンジニアに必要なのは、プログラミングやシステム開発に関する能力や知識だけではありません。 むしろ、専門家としてどんなハイスキルを持っていたとしても、ここであげる社会的なスキルを持ち合わせていない方の場合、仕事を円滑に行なう事は難しくなります。 企業に所属しないフリーランスとして仕事をしていくためには、専門スキルに加えて具体的に以下のようなスキルが必要になります。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

コミニュケーション能力

エンジニアがフリーランスになると、単純に業務を作業的に行なうことの他にも、クライアントと直に取り引きしたり、交渉を行なったりという営業的な業務が追加されます。

そのためフリーランスのエンジニアには、企業の中でいう営業的なアピール力やコミニュケーションスキルもある程度必要になってきます。

また、営業的な取り引きの他にも、実際に案件に参画することが決定した後にも、コミュニケーションスキルは非常に重要な役割を果たします。 フリーランスのエンジニアの場合、プロジェクトの一員として参画するにしても、プロジェクトを指揮する立場として参画するにしても、内部でのコミニュケーションは必ず必要になりますよね。

フリーランスのエンジニアは業務をスムーズに遂行するためにも、コミニュケーション力を付ける事はとても大切なことです。

人と接するのが苦手という方でも、人の話を積極的に聞くことや正確に考えを伝えることを常に意識していると、コミニュケーション能力は上がっていきますので、積極的に人と関わるようにすることをおすすめします。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

自己管理能力・マネジメント能力

フリーランスにとっては当たり前のことですが、クライアント側から業務を請け負った後は仕事が完了するまで、誰にもとがめられることなく仕事ができるというメリットがあります。 簡単にいってしまえば、好きな時に仕事を始めて、好きな時に休むことができるなど、自分のペースに合わせて仕事を調整できるところもフリーランスのメリットです。

しかし、納期に合わせて計画を立てるマネジメント能力や自己管理能力がないと、請け負った仕事を完了させることができず、直接クライアントに迷惑をかけることになってしまいます。

また、企業のプロジェクトの一員として参画している場合にも、頻繁な遅刻や欠勤は信用問題に関わります。 フリーランスになったからこそ、今まで以上に高い自己管理能力や案件完了までのマネジメント能力が重要になるのです。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

情報収集力

フリーランスのエンジニアは、常に最新の情報収集を意識しておく必要があります。 これは日々進化するIT業界で求められているものを、常にキャッチし変化に柔軟に対応できるようにしておく必要があるためです。

企業に属していると企業側がこの手間を省いてくれていることもあるため、フリーランスに転身したばかりの人は、情報の収集が手間になることもあるかもしれません。 しかし、業界全体の動向をしっかり掴んでおくことは重要なことですので、常にアンテナを張り巡らせておくことが大切です。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

まとめ

フリーランスのエンジニアは、専門的なスキルの他にも、交渉力や自己管理能力などの社会的なスキルも必要になります。 しかしフリーランスになるためのスキルは、後から身につけることも十分に可能です。 まずは自分にどのようなスキルが足りていないのかをしっかり見極めて、効率的にスキルアップを目指しましょう。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

>>フリーランスエンジニアのおすすめの転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net

>>大阪のフリーランスエンジニアのおすすめ転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net




-フリーランスエンジニア

Copyright© I-NOT , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.