終身雇用が当たり前だった時代もありましたが、現代では独立してフリーランスエンジニアになる方も年々増加しています。
そんな中で「自分も将来的にフリーランスエンジニアとして仕事をしていきたい。」と思っている方もいますよね。
フリーランスと聞くと、型に囚われない自由な仕事のスタイルが人気の理由となっていますが、収入の面で不安があるという方も多いのではないでしょうか。
家族のいる方や生涯フリーランスとしてやっていきたい方は、フリーランスエンジニアが安定した職業なのかどうかは気になるところですよね。
そこで今回は、フリーランスエンジニアの収入はどれくらいなのか?その実態を詳しく調査してみました。
フリーランスエンジニアの収入はどれくらい?気になるその実態とは
「フリーランスになったらどのくらい稼げるのか?」 「フリーランスになったら、収入が減ってしまうのではないか?」 特に現在会社に所属しており、これからフリーランスエンジニアを目指す方にとっては、フリーランスになっても十分な収入が得られるかどうかは気になるところですよね。 ここでは、フリーランスエンジニアの収入の相場やその実態を見ていきましょう。
30代フリーランスエンジニアの月収はおよそ60万円前後
フリーランスエンジニアと一言でいっても、年代や経験値はそれぞれ違います。 そのためフリーランスエンジニアの収入に関しても、年齢や経験に大きく左右されるため、一概にいくらとはいえません。
しかしおよその目安として、30代フリーランスエンジニアで、実務経験が2年以上の方であれば、月収の相場はおよそ60万円前後になっているようです。 月収60万円とした場合には、年収でおよそ720万円ということになりますね。
フリーランスエンジニアは20代30代の年収が高額
日本の企業には、まだまだ年功序列という考え方が根強く残っているところも多く、20代30代の会社に所属するエンジニアでは、月収30万円台が相場となっています。
更に会社員エンジニアの場合、社会保険料や厚生年金保険、住民税なども月々の給与から差し引かれますので、手取りが20万円代という方も珍しくないようです。
また、企業で正社員として働いている場合には、40代50代と年齢が上がるにつれて、徐々に収入も上がってく傾向があります。
しかし、フリーランスエンジニアで一番需要があるのが、実は20代30代という若い年代です。
同じ年齢で同じ経験値があったとしても、収入で2倍以上の差がでることもあるようです。 また業界全体の傾向として、元々40代以上のフリーランスエンジニアは「扱いにくい」というイメージを持っているため、40代以上のエンジニアの需要は徐々に減っていく傾向がありました。
現在では徐々に払拭されつつあるイメージですが、市場として求められているのは未だに20代30代の方が比較的多いため、経験値を抜きにして考えると20代30代の方がエンジニアとしての年収が高くなります。
エンジニアとしてのスキルによっても収入は変化する
年齢だけではなく、エンジニアとしての実務経験や知識・技術などは、そのまま年収に反映される傾向があります。
たとえば、使える言語などによっても年収には差が生じており、2016年に一番需要の高かったプログラミング言語の「Python」の企業求人では、平均年収が650万円以上となっています。
定番となっているC言語やJavascriptなどと比較すると、年収で50万円〜100万円ほどの差があるようです。
会社員としての求人情報で、使える言語によって年収にこれだけの差がありますので、フリーランスの場合には、これ以上に差が生じていることが推測できます。
このようにフリーランスの年収は、年齢以上にスキルによって左右されるといっても過言ではありません。
逆にいえばフリーランスとして働きながら、新しい知識や技術を磨いていくことで、年収をどんどん上げていくことも可能なのです。
全体的にはフリーランスへの転身は年収アップの傾向がある
実務経験やスキル、またエンジニア自身の年齢などによっても年収が変化するフリーランスという働き方ですが、実務経験が2年以上ある方が会社員からフリーランスに転身すると、年収が高額になる傾向があります。
フリーランスエンジニアのデメリットは?
「年収が2倍になる。」と聞くと、企業に所属して働くよりもフリーランスのエンジニアとして働いた方が、メリットが多いのではないか。
と思いますよね。 しかし、フリーランスのエンジニアには、企業所属のエンジニアにはない業務が多く存在します。
たとえば、企業に所属している場合「営業担当」「経理担当」「エンジニア」と、それぞれの業務が細かく分かれており、1つの作業に集中しやすくなっています。
しかし、フリーランスエンジニアの場合には、「営業担当」「経理担当」「エンジニア」など、1つの業務に関わる行程全てを1人で請け負わなければなりません。
企業で仕事をしているよりも、エンジニア以外の雑務が増えるというデメリットがあります。 またフリーランスの場合には、仕事が案件ごとの契約となります。
そのため1つの案件が終わってしまえば、継続して仕事が貰える保証はなく案件が尽きることがないように仕事をコンスタントに得る必要があります。
企業にいればある程度受け身であっても、継続して仕事を得ることができますが、フリーランスのエンジニアは、自主的に行動し、幅広く仕事をこなしていくスキルが求められます。
まとめ
フリーランスエンジニアの年収は、およそ600万円から700万円といわれています。 年齢や経験値などによっても収入に差が生じますが、高いスキルを持っている人であれば年収1000万円以上も十分に目指せる職業です。
ただしフリーランスのエンジニアには、企業に所属しているエンジニアにはない営業や経理などの雑務もこなすスキルが必要になります。
また、安定した収入を得るために、ある程度の自主性や取り引きでのコミニュケーション能力も必要です。 これからフリーランスを目指す方は、年収だけに囚われずに、会社員とフリーランスそれぞれのメリット・デメリットをしっかりと見極めることが大切です。
>>フリーランスエンジニアのおすすめの転職エージェントは下記を参考に
>>大阪のフリーランスエンジニアのおすすめ転職エージェントは下記を参考に