I-NOT

転職や退職に関する情報を発信しています




広告掲載などのお問い合わせはこちらよりお願い致します。掲載を希望するサイト名を記載の上ご連絡下さい

>>お問い合わせはこちらから

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアのメリットとデメリットとは?

投稿日:





「MIDAS」
自分の経歴や職歴を入力する事で5分程度で自分の市場価値や適正年収を確認する事が出来ます。面接確約の取れるオファーも確認する事が出来るのでどのレベルの企業や職種まで自分が転職する事が出来るか確認出来る転職診断サイトです
>>MIIDASの詳細ページを見る

 












f:id:gustave_buzz:20170503235722j:plain

現在、企業に所属して正社員や契約社員として仕事をしている方でも、将来的にはフリーランスエンジニアとして活躍したいという方は年々多くなっています。 IT業界のエンジニアは、現在多様な働き方が選択できる職業の1つです。

しかし、安定した収入が得やすい正社員や派遣社員などのエンジニアから、いきなりフリーランスになることに不安のある方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は今後フリーランスを目指す方のために、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットについて詳しく調べてみました。

フリーランスエンジニアのメリットとデメリットとは?

現在、正社員や契約社員、派遣社員など企業に所属している方や学生の方など、現在の状況を問わず将来的にフリーランスを目指す方は多くなっています。

エンジニアとしての実務経験があるからといって、何もリサーチせずにフリーランスデビューしてしまうと、失敗して企業所属のエンジニアに戻ってしまう恐れもあります。 一度フリーランスに転身したら、出来るだけ長く続けられるように、事前にフリーランスエンジニアとしてのメリット・デメリットを知っておくのは大切なことです。

それでは実際にフリーランスエンジニアのメリットとデメリットを見ていきましょう。

フリーランスエンジニアのメリット

収入が高い

フリーランスエンジニアのメリットとしてまず最初に上がってくるのが、企業勤めの方と比較した時の年収の高さです。 企業に勤めているエンジニアとフリーランスのエンジニアでは、同じ実務経験で同じスキルを持っていたとしても、年収におよそ2倍の違いがあるといわれています。

また、現時点での年収が同程度の場合でも、フリーランスは自信のスキルアップに伴い、仕事の幅も広がるので、必然的に収入も上がりやすくなります。

給料制のエンジニアの場合、スキルを高めてもすぐに給与に反映されることはあまりないため、自分の頑張りが収入に直結するフリーランスは、やりがいを感じられる仕事のスタイルといえるでしょう。

自分の判断で案件を選ぶことができる

企業に所属しているエンジニアの場合、会社側から与えられた案件をこなしていく必要があり、自分の一存で案件を請け負うか否かを選択することは難しくなっています。

一方のフリーランスのエンジニアの場合には、自分の選択基準である程度案件を選ぶことができます。

そのため、自分の得意な専門性に特化して仕事を請け負うこともできますし、新しいスキルにチャレンジしながら、エンジニアとしての幅を広げていくことも可能です。

自分が将来なりたいエンジニアとしての方向性を定めて、仕事を受けることができるのです。

働く場所や時間も自由に選ぶことができる

企業に所属していると、何時に出勤して何時間以上労働するなど、ある程度のルールが決まっています。 しかしフリーランスのエンジニアの場合、好きな時間に仕事をスタートさせることができて、さらに自分の好きなタイミングで長期の休みをとることなどもできます。

企業に常駐して参画する案件の場合には、出社時間などが決められていることも多いのですが、それでもプロジェクトが完了するまでの期間ですので、正社員のように長いスパンで時間を拘束されるというデメリットがありません。

好きな時に好きな場所で仕事をすることができるのも大きな特徴です。

人間関係で消耗するリスクが低い

企業に勤めている方で、社内の人間関係に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。 会社勤めをしていると社内に苦手な人がいたり、暗黙の了解的に飲み会への参加を強要されることなどもあります。 一方のフリーランスエンジニアは、個人事業主となるため、社内における面倒な人間関係とは無縁の世界になります。

たとえ常駐先に苦手な人がいたとしても、案件が完了するまでの短期的なお付き合いになることがほとんどです。

フリーランスエンジニアになることで人と一定の距離を保つことができ、人間関係の悩みから解放されたという意見が多くなっています。

フリーランスエンジニアのデメリット

収入が不安定になりやすい

1つの案件ごとの単価が高いため、結果として月収や年収が雇用されているエンジニアよりも高額になりやすいフリーランスエンジニアですが、収入が不安定になりやすい特徴があります。 社員として働いているエンジニアは、企業1社との雇用契約がありますが、フリーランスの場合、1つの案件ごとの契約となります。

順調に案件依頼が続いている分には特に問題ありませんが、万が一怪我や病気などで長期入院などになった場合には、案件をこなすことができなくなり収入もストップしてしまうという危険性があります。

エンジニア業以外の業務も1人で行なう必要がある

企業が1つの案件を受けるためには、仕事を得るための交渉を営業が行ない、エンジニアが案件を納め、経理が請求書を発行して入金を確認するという一連の流れになっています。 しかし、フリーランスの場合には、全ての業務を1人で行なう必要があります。

そのため、営業に必要なコミュニケーションスキルやビジネスマナー、経理として必要な請求書の発行方法や領収書の書き方なども身につけていく必要があります。

さらに、雇用されている時には自分で行なう必要のなかった確定申告なども、自分で処理する必要があります。

フリーランスのエンジニアは専門的なスキル以外にも、営業や経理としてのスキルも同時に身につけていく必要があります。

高い自己管理能力が必要になる

当たり前のことですが、フリーランスになると同僚も上司もいなくなり、自分に向かって「やれ」と指示を出してくれる人がいなくなります。

そのため、自分の好きなタイミングで休憩することも、他人を気にせずに長期の休暇をとることも可能になります。 しかし自己管理が出来ていない場合、休憩や休暇の度が過ぎてしまい、期日までに仕事を終わらせることができなくなる可能性もあります。

納期が守れないとなるとクライアントからの信用もなくなり、継続案件を依頼されにくくなりエンジニアとしての可能性が狭まっていきますので注意が必要です。

まとめ

フリーランスエンジニアには、社員にはないメリットやデメリットが存在します。 自由に仕事ができるという反面、安定性が低いなどのデメリットを併せ持っているので、これからフリーランスを目指す人は、良い面も悪い面も事前にしっかり把握しておくとよいでしょう。 自分の正確や希望する生活スタイルに合わせて、エンジニアとしての働き方を検討してみてくださいね。

>>フリーランスエンジニアのおすすめの転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net

>>大阪のフリーランスエンジニアのおすすめ転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net




-フリーランスエンジニア

Copyright© I-NOT , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.