I-NOT

転職や退職に関する情報を発信しています




広告掲載などのお問い合わせはこちらよりお願い致します。掲載を希望するサイト名を記載の上ご連絡下さい

>>お問い合わせはこちらから

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアには新卒からでもなれるのか?

更新日:





「MIDAS」
自分の経歴や職歴を入力する事で5分程度で自分の市場価値や適正年収を確認する事が出来ます。面接確約の取れるオファーも確認する事が出来るのでどのレベルの企業や職種まで自分が転職する事が出来るか確認出来る転職診断サイトです
>>MIIDASの詳細ページを見る

 












f:id:gustave_buzz:20170529152635j:plain

「大学を卒業したら、すぐにフリーランスエンジニアとして活躍したい。」 一昔前まで、新卒者は就職したら終身雇用が当たり前の時代もありました。 しかし現在は企業に所属せずにフリーランスになることも、当たり前のようにできる時代になってきました

フリーランスになるためには、一度は企業に就職する必要があるというイメージがありますが、就職せずに、すぐにフリーランスとして仕事がしたいという方も多いのではないでしょうか。

今回は、フリーランスエンジニアは新卒からでもなれるのか?について詳しく調べてみました。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

フリーランスエンジニアには新卒からでもなれるのか?

結論からいってしまうと、新卒のフリーランスエンジニアでも活躍している人は多くいます。 新卒からフリーランスエンジニアになっている方の中には、学生時代からプログラムが組めたなど専門知識が元々あった方もいれば、全くの未経験からスタートし、仕事が請け負えるようになったという人もいます。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

フリーランスエンジニアになるために学部は関係ない

もともと情報処理などを大学や専門学校などで学んでいた方であれば、いきなりフリーランスのエンジニアになっても、応用できるスキルは多くなります。

しかし、学生時代にIT関係の勉強をしていない方は、フリーランスエンジニアになれないわけではありません。

フリーランスエンジニアはIT系をもともと学んでいた人の他にも、文系の人や、美大芸大卒の人もいます。

もともとIT系の勉強をしていた人の方が、参入しやすい職業ではありますが、必ずしもそのようなことを大学時代に学んでいないとなれない職業でもないのです。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

エンジニアとしての知識を身につける前にフリーランスとしての知識を身につける人も

ある程度の社会人経験がある方であれば、エンジニアとしてのスキルありきで、フリーランスになる方が多いようです。

しかし新卒の方の中にはエンジニアの知識が全くない状態から、フリーランスとしての仕事の請け負い方を先行して覚えるという方もいます。

ここで多くの新卒者が利用しているのが、クラウドソーシングサイトです。

クラウドソーシングサイトとは、企業や個人がサイト登録者に向けて仕事の案件を提示し、不特定多数の人から募集を募るという、依頼する側と請け負い側を結ぶサイトのことです。

依頼内容には、システム開発やWEBデザイン制作、DTP、ライティングなど多種多様な案件があります。

単価は比較的安く設定されていますが、仕事をいくつもこなしていくうちに実績が磨かれていき、その実績が信用となって、更にレベルの高い仕事を請け負うことができるようになります。

新卒者の方でエンジニアとしての知識が全くない方の場合、ライターなど誰でも気軽に始められるジャンルから仕事を請け負い、経験を積んでいきます。

こうすることでエンジニアとは分野が違っても、ある程度フリーランスとして収入を得るためのノウハウを得ることはできます。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

エンジニアとしてのスキルを磨いて収入を得る

クラウドソーシングサイトを利用して、収入を得るための経験を積んでいる間に、エンジニアとしての専門知識も学ぶ必要があります。

趣味でアプリを作ったりゲームを作るレベルのことができる方であれば、最初からクラウドソーシングサイト上で、エンジニアとして仕事ができる可能性もあります。

また、いきなりエンジニアとして仕事をするのが不安な方や全くの未経験者であれば、プログラミング言語を独学でおくことも大切です。

「独学だととこから手をつけていいのか分からない。」という方は、オンラインプログラミングスクールなどを受講しエンジニアとしてのノウハウをある程度学んでおくと良いでしょう。

このように、日々習得した知識や技術を利用できる案件をクラウドソーシングサイト上で探し、仕事を請け負うことで、実践を繰り返しながら学習することが可能になります。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

新卒者がフリーランスエンジニアを目指す時の注意点

就職活動をする必要もなく、悠々自適に仕事ができるというイメージのあるフリーランスエンジニアですが、新卒者が目指す時にはいくつかの注意点があります。 ここでは、新卒者がフリーランスエンジニアを目指す時の注意点について説明していきます。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

新卒フリーランスは一般常識を身につける機会が圧倒的に少ない

新卒でフリーランスを目指す方の中には、今までに顧客との取り引き経験が全くないという方もいます。 一般企業などに就職した場合には新入社員としてある程度、会社の上司などに一般常識を教育してもらうことが可能ですが、フリーランスの場合には、社会人としてのマナーを自然に身につける機会が圧倒的に少なくなります。

一般的なマナーは知っているつもりでも、本人としては自然な振る舞いがクライアントに不快な思いをさせている可能性は十分にあります。

新卒フリーランスとしてやっていくのであれば、一般常識やビジネスマナーなどもある程度独学で身に付けていくよう努力しましょう。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

自制心が強くないと続けることができない

企業に就職してしまえば、決められた時間に出勤し決められた時間まで働くというのが基本になります。 また仕事に関しても、ある程度決められた通りに業務をこなしていくことになりますよね。

しかしフリーランスの場合、最悪納期を守れば問題ありませんので、何時から何時まで仕事をするのかは本人の自由です。 そのためやる気がでない時には、無理に仕事をせずにサボることも可能です。

しかしこのようなことを繰り返して納期遅れなどが発生した場合、取引先との信用問題に発展し、意向仕事の依頼が来なくなる危険性もあります。 フリーランスで働くためにはどんなに辛くても自分をしっかりと管理し、業務を行なっていく必要があるのです。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

まとめ

フリーランスエンジニアになるためには、一度就職して経験を積まなければいけないと思っている方もいるようですが、これは大きな間違いです。 現在では実際に新卒からフリーランスのエンジニアになって、活躍している方も増えています。

ただし、一般的に社会人経験のないフリーランスエンジニアは、実務経験があるエンジニアよりも努力が必要になる場面は多くなります。

最初はできることが少ないので思いのほか収入を得られないこともありますが、少しずつできることを増やし、実績を積んでエンジニアとして安定した収入を得ることを目指していきましょう。

>>MIDWORKSでフリーランスエンジニアの案件を見る

>>フリーランスエンジニアのおすすめの転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net

>>大阪のフリーランスエンジニアのおすすめ転職エージェントは下記を参考に

www.i-not.net




-フリーランスエンジニア

Copyright© I-NOT , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.