これからフリーランスのエンジニアになろうと考えている方の中には、フリーランスになったときの年収が気になるという方もいるのではないでしょうか。
今までサラリーマンとして企業に所属して働いていた方であれば、フリーランスになる時におおよその年収を知っておきたいと思うのは当然のことですよね。
実際に現在活躍しているフリーランスエンジニアの方は、年収でどれくらいの稼ぎがあるのでしょうか。 今回は、フリーランスエンジニアの年収の相場や、報酬や案件の単価がどれくらいなのかについて調べてみました。
フリーランスエンジニアの年収相場は700万円代から
フリーランスエンジニアの年収相場は、およそ700万円代から1200万円程度が平均になっています。 リクナビネクストの調査によると、会社員であるシステムエンジニアの平均年収がおよそ510万円となっていますので、フリーランスエンジニアの年収相場よりも200万円程度低い金額となっています。
フリーランスエンジニアの月収はおよそ60万円〜90万円
年収から逆算しても分かる通り、フリーランスエンジニアが得る月収がおよそ60万円から90万円程度となっています。 また1案件に対する報酬額は、内容によっても大きく違いがでますので一概にいくらということはできませんが、およそ40万円〜90万円ほどが相場となっているようです。 ただし、特殊な技術を要する案件や高度な依頼に関しては、1つの案件で100万円を超えるものも存在します。
会社員の手取りで考えると収入はもっと低い
先ほど会社員のシステムエンジニアの平均年収がおよそ510万円という説明をしましたが、会社員の場合、この年収から社会保険や厚生年金などが引かれます。 そのため月の手取りと考えると、フリーランスのエンジニアよりもかなり低い月収ということになります。
その点フリーランスの方で個人事業主の場合、事業を行う上で必要になった費用は、自分の采配で経費として報酬から差し引くことができます。
サラリーマンにも給与所得控除として、年収によって決まった額だけの税金控除は受けられますが、自営業者のように自分で節税対策をすることは難しいという特徴があります。
収入だけみるとフリーランスの方がメリットが。しかし同時にデメリットも
このように年収や報酬だけにフォーカスすると、会社員としてエンジニアの仕事をするよりも、フリーランスでエンジニアをした方がメリットが多いように見えますよね。 しかしフリーランスには会社員にはないような、コストやでデメリットが同時に存在します。
業務の全てを自分で行なわなければならない
企業に所属していると、1つの業務をこなす場合でも、複数の部署や担当者が携わっているものです。 しかし、このように複数の担当者が携わっているであろう案件を、フリーランスの場合には全て自分1人で請け負う必要があります。
たとえば仕事を直接取ってくる営業や金額の交渉なども自分で行なうことになりますし、報酬の入金確認など経理業務も自分で処理しなければなりません。
また、会社であればミーティングやセミナーなどを通して、新しい情報やシステムを受動的に得ることもできますが、フリーランスの場合、新たな情報は能動的に自ら動いて取得する必要があります。
自分の管理を自分で行なう必要がある
フリーランスの場合、業務を請け負ってから仕事を完了させ、請求書を発行して入金を確認するところまで全て自分の仕事になります。
しかし、いつどのタイミングで仕事を行なうかは、自分の采配で決めることができます。 そのため、自分で厳しくスケジュール管理を行なわない場合には、納期の遅れなどに繋がりかねず、先方の信用を失ってしまう危険性もあります。
自分を戒める第三者がフリーランスにはいない分、自分で自分を厳しく戒める必要があり厳密なスケジュール管理能力が必要になります。
安定性が会社員よりも劣る
会社員からフリーランスに転身しようと考えている方が、躊躇してしまう理由の1つに、フリーランスとしての不安定さというものがあります。 もともと1社と雇用契約を交わしている会社員であれば、雇用されている期間が長ければ長いほど、安定した生活が保障されやすくなっています。
しかしフリーランスの場合には、案件ごとの契約となることが多いため、当月に案件が決まっていても、翌月以降も継続して案件が発生するかどうかはわかりません。 更に、理由に関係なく仕事を辞めてしまえば、収入もその時点でストップします。 そのため、たとえ事故や病気、冠婚葬祭などの理由であっても仕事を中断してしまえば、その時点で収入もストップしてしまうというデメリットがあります。
現在ではフリーランスの福利厚生や休業補償システムなども誕生していますが、まだまだ十分に普及しているとはいえない状況です。 ただし、会社員だからといって絶対に安定しているという保証はなく、企業の状況によっては減給やボーナスカット、最悪の場合リストラの対象となる可能性もあります。
まとめ
フリーランスエンジニアの年収は、およそ700万円〜1200万円ほどといわれています。
これは現在の会社員であるシステムエンジニアの平均年収510万円を、およそ200万円以上も上回る年収となっており、全体的にフリーランスの方が収入が高くなる傾向があります。
また、フリーランスの場合1ヶ月の月収は60万円〜90万円ほどの方が多くなっており、1つの案件の平均報酬も40万円〜90万円くらいのものが多いようです。(ただし、1つの案件の報酬額は、内容によって金額の差が大きく開きます。)
さらに会社員の場合、年収からの給与所得控除などはありますが、基本的に自分の采配で節税対策ができません。
一方の自営業者であるフリーランスなら、事業に関する費用であれば経費という名目で計上することができるので自分の采配で節税対策を行なうことも可能です。
>>フリーランスエンジニアのおすすめの転職エージェントは下記を参考に
>>大阪のフリーランスエンジニアのおすすめ転職エージェントは下記を参考に