未経験でのインフラエンジニアへの転職は可能なのでしょうか。ニッチな職業であるインフラエンジニアは、パソコンやインターネットを快適に使用するための環境づくりにかかせない職業です。
IT系の職業だとプログラマーやウェブデザイナーなどを想像する方も多いでしょうが、インフラエンジニアも同じカテゴリに該当するIT系列の職業です。
多くの方がインフラエンジニアをご存じではないと思いますので、ここではインフラエンジニアの仕事内容をはじめ、未経験で転職可能かどうかについてまとめました。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
職種が元に戻りそう。
不採用になったあと、すぐにインフラエンジニア職か、PG職を紹介された。
でも、インフラエンジニアは未経験。
未経験ではインフラエンジニアは、厳しいのかなぁ?
インフラエンジニアの本探して読んでみるかな。どの本がいいのだろうか?— さまよう情報エンジニア@転職活動中 (@sw532jp) 2017年7月26日
インフラエンジニアとは?
インフラとは「基盤」となるものを指します。よく耳にするのは生活の基盤である電気・ガス・水道などのライフラインを生活インフラと呼びますね。ネットやパソコンなどの通信環境に置き換えるとわかりやすいですが、ネットの通信環境を設計・提案・構築・保守・監視・運用する職業を、インフラエンジニアと呼びます。
実は当たり前に使えるインターネットは、ITインフラが構築されているからこそ。インフラエンジニアの仕事は、一般の人たちにすれば正常に動いて当たり前の部分であり、あまり意識されることはありません。
ただトラブルが起きてしまうとすべてが機能しなくなってしまうので、大変重要な仕事だと言えます。
当たり前のようにインターネットが浸透している現代で、通信トラブルが起きてしまうと当たり前の日常を過ごすことができなくなってしまいます。インフラエンジニアはそのくらい重要な職業だと言えるでしょう。
- サーバーエンジニアはサーバーの設計、構築、テストを行います。主にパソコンのOSやクラウドなどネットの幅広い知識を必要とします。
- ネットワークエンジニアはネットワークの構築を行います。ルータなどの機器の設置だけでなくプログラミングなども行い、ネット構築とサーバー系両方の知識が必要です。
- データベースエンジニアは莫大なデータをより安全に扱いやすくするためにシステムを設計、構築、運用、メンテナンスなどを行います。サーバーエンジニアの知識も必要です。
- インフラ保守エンジニアは稼働しているサーバーやネットワークのバグなどのトラブルの対応を行います。複雑なトラブルほど幅広い知識が必要になります。
- インフラオペレーターは24時間監視を続けるシステムです。万が一の簡単なトラブルに対応できる知識が必要になります。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
未経験資格保有者よりも無資格経験者が優遇される可能性大
他の職業と同じくインフラエンジニアも、未経験者より経験者が優遇されます。もちろん未経験資格保有者と経験があるもの資格を持っていない人と比較すると、圧倒的に経験がある方が採用されるでしょう。
ニッチな職業であり、専門知識が必要なインフラエンジニアは経験がものを言う職業です。
もし自分で勉強しインフラエンジニアの技術を身に付けるためには、パソコンを何台も購入し、設置する場所を確保するなどしなければなりません。
コストや手間を考えるとほぼ不可能と言えますね。
よってインフラエンジニアの仕事は実務で覚えていくほかないので、未経験者よりも経験者のほうが圧倒的に採用率が高いと言えます。
新卒でなければ資格が採用の要素にならないため、未経験者は採用される可能性は低いと言えます。 ただインフラエンジニアへの転職者の9割が未経験者ですので、まったく採用されないとは言い切れません。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
インフラエンジニアへの転職は30歳がボーダーライン
異業種からインフラエンジニア業界への転職は基本的に30歳がボーダーラインと言われています。かなり早い時期に転職を決意しなければインフラエンジニアになるのは難しいと考えられます。ただ年齢だけで採用が決まるのではありません。 もちろんインフラエンジニアの経験者がもっとも採用されやすい条件ですが、年齢だけで決まるのではないと心得ましょう。中には若くても採用されない方がいますし、30代以降の遅咲きでもインフラエンジニアになれた方も大勢います。 年齢はあくまでも目安のひとつとし、本気でインフラエンジニアを目指すのであれば年齢は関係ないと言えるでしょう。まずは狭き門へ足を踏み入れてしまえば、経験は後からついてきますよ。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
アピールするためにはインフラエンジニア関連の資格取得がおすすめ
そうは言っても未経験者には結局何もないのが現実です。そこで未経験者でインフラエンジニアへの転職をするためには、IT関連の資格を取得することをおすすめします。
もしインフラエンジニア未経験者同士の面接になった場合、採用の決め手になることも。 何もないよりも資格を取得しておいたほうがアピールになりますよ。
インフラエンジニアにおすすめの資格は、パソコンとインターネットの幅広い知識を学べるIT系の資格です。
CCNA
Cisco Systems社が定めた企業資格で、インフラエンジニアがアピールするのにもっとおすすめです。Cisco Systems社はアメリカで世界最大級のコンピューターやネットワーク通信機器を開発している世界的にも有名な会社です。
Cisco Systems社の資格には4ランクあり、もっとも高いのがCCIEで、順に CCNP 、 CCNA 、 CCENTとランクが下がっていきます。
CCNAは多くの企業の採用条件や研修で取得を勧められている資格で基礎的な内容ですので、まずはCCNAを取得することをおすすめします。
Oracle Master
Oracle Corporationが認定した資格です。世界的にも有名で人気がある資格ですのでインフラエンジニアがぜひ取得しておきたい資格のひとつでしょう。
4ランクあって、低いものから順にブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナになります。
未経験からインフラエンジニアを目指す方はブロンズからスタートしましょう。
データベース管理者としての基礎知識を習得できます。シルバーを取得するためにはブロンズが必要ですので、これからインフラエンジニアを目指す方は参考にしてください。
LPIC
世界シェアが高いOS、Lunixの認定資格です。NPO法人Linux技術者認定機関であるLPIが認定しています。LPICは3ランクあるので、インフラエンジニア未経験者は初級でLunixの基礎知識をしっかり身に付けましょう。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
年齢や経験だけでなくやる気で転職可能なパターンも
資格保有や経験の有無、年齢だけが、インフラエンジニアの採用条件ではありません。企業によっては未経験でもOKを掲げている企業もあります。
人材育成のための専門研修を行っている企業もあり、プログラム言語などから勉強しつつスキルアップできる企業もあります。 また研修期間中に実務経験を積めるので、安心してインフラエンジニアとしての仕事を開始できるでしょう。
試用期間がある企業もあり、と個々に特徴があるので安心して働けます。もちろん未経験の転職は誰でもできるのではありませんが、やる気や情熱を買う企業もあります。よって未経験でもあきらめずに取り組んでみてはいかがでしょうか。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
インフラエンジニアの転職まとめ
インフラエンジニア未経験、30歳以上ではインフラエンジニアへの転職は厳しいのが現実ですが、それだけでは決まりません。やる気や情熱、保有資格によっても大きく変わってきます。まずは未経験者の転職OKな企業を見つけることからはじめてみてはいかがでしょうか。
>>未経験でエンジニアになれる無料で受けられるプログラミングスクールを見る
>>IT業界への転職でおすすめの転職エージェントは下記を参考に