未経験でwebディレクターへの転職は可能なのでしょうか。webサイト構築・運用プロジェクトのまとめ役的であるwebディレクターが、一見経験豊富に見えると感じる方も少なくないでしょう。
実際webディレクターは30代40代の方が多いですが、若い方もいる職種です。
では未経験でwebディレクターへの転職は可能なのでしょうか。
webディレクターの仕事内容は?
webディレクターとは視点によってさまざまな定義がありますが、一般的にはweb作成や運用などのプロジェクトを監督する仕事を言います。
webディレクターのもっとも一般的な定義は、クライアントとwebデザイナー・コーダー・マークアップエンジニア・プログラマ・ライターなどのweb作成プロジェクトの中間に入り、架け橋的な役割を果たします。
たとえばクライアントのニーズを汲んで、サイトの構成や設計を考えます。webデザイナーやライターなどエンジニアへ仕事の割り振りをし、スケージュール管理しながら進めていきます。
webサイト構築後のチェックや修正、運用管理…とwebディレクターの仕事は広範囲にわたります。
ただwebディレクターの仕事は企業や組織によって内容が変わってきます。
webサイト作成の企画段階から携わることもありますし、すでに構築されているサイトを運用するだけのこともあるでしょう。
実際にコーディングやデザインを行いながらディレクターとしての役を果たすこともあり、webディレクターには明確な定義がありません。
時には新サービスの提案や他システムの導入など、web業界にとどまらずクライアントのニーズに応えられるよりよいサービスの提供なども行います。いずれにしてもweb構築や運用プロジェクトのまとめ役をwebディレクターは担っています。
未経験でも転職できる理由
webディレクター経験者は転職に有利です。しかし未経験でも転職に有利なのがwebディレクターの魅力でしょう。
その理由はwebの専門的な知識よりも、ディレクターとしての能力のほうが重視されるからです。
上でも述べたとおり、webディレクターはプロジェクトのまとめ役として業務の指示や監督を行います。
webの構築や運用はエンジニアが行うため、ディレクターはエンジニアほどのweb作成やマークアップなどの専門知識は必要ありません。
もちろん業務の流れを把握するのに多少web技術の専門知識が必要になります。それ以上にプロジェクトの統率力や、エンジニアやスケージュールや予算の管理力、クライアントやエンジニアの架け橋になることからコミュニケーション能力が必要になります。
またwebディレクターはよい発想によってワンランク上のサービスを提供できる仕事とも言えるでしょう。
アイデア次第では、クライアントが求める以上のサービスの提案や提供を行える仕事と言えます。
未経験で採用されるためにはスキルと適性を知ることから
業務内容が広範囲にわたるwebディレクターは、企業ごとに求める人材もまちまちです。よって企業のニーズと自分のスキルや適性が該当しなければ採用される可能性は低いと言えるでしょう。
万が一採用されても本来の力を発揮できません。 自分のスキルや適性をアピールできる場は書類審査と面接です。webディレクターとして採用率が高まるよう、前職で得たスキルや適性のポイントを押さえておきましょう。
同時に企業の情報収集を行いつつ、自分のスキルや適性にマッチしているのか確認してください。
まずは自分のスキルを確認する
webディレクターとして役立つスキルを3つに分けると、戦略、マネジメント、技術のスキルになります。
例えば新サービスなど新規導入の計画や企画を立てることは戦略スキルに該当し、プロジェクトの予算や時間や人員などの進行管理を行うのをマネジメントスキルと言います。
webのデザインやマークアップを行っていた等、エンジニアが行う作業は技術スキルに該当します。
これら3つのスキルはwebディレクターの転職に大変役立つので押さえておきましょう。
適性を正しく知る
前職から自分の適性を知ることができます。もし自分に合う仕事だと思っていても、実は無意味な時間や費用を使っていたということもあります。
その逆もあり、大した労力を使わずとも、大きな成果を挙げているというパターンもあるでしょう。
このように自分の向き不向きを知るためには客観的な視点が大切です。
よって自分を振り返ってみたり、当時の同僚に聞いたりすると適性を知ることができるはずです。 適正を正しく知ることは、どのような仕事内容のwebディレクターなら自分に合っているのかを確認するために重要です。
webディレクターに転職するコツ1:書類作成
webディレクターをはじめ、web業界の転職書類作成は必ずパソコンを用いて作成してください。パソコン業務を基本としているため、いまだ手書きの選考書類を作成するのはさすがにイメージをダウンになりかねません。
パソコンデータにしておけば、効率的に修正できる、万が一のメール送信にも対応できるなどのメリットもあります。
ポートフォリオの作成
過去のディレクター業務のポートフォリオを作成しましょう。
プロジェクト名、制作期間、自分の担当、チーム体制、クライアントのニーズ、それに目的と成果も記入してください。
ポートフォリオにはプロジェクトの目的と、それに対する成果がどのように得られたのかをはっきりと記入することが大切です。
しっかり記入しておけば担当者に過去の実務を知ってもらえるのでwebディレクターとして採用される可能性は高まるでしょう。
履歴書の作成
履歴書の作成でもっとも重要なのが、志望動機でしょう。採用されたらwebサイトでどのように貢献できるのか、したいのかを具体的に記載しましょう。抽象的では採用されにくくなってしまうので注意してください。
またwebディレクターとして採用されたらどのようなスキルを身に付けたいと思っているのかも記載してください。自己PRの記載方法のポイントも同じです。未経験の転職では欠かせないポイントになります。
職務経歴書の作成
同じく職務経歴書も具体的な実績を記載してください。何%アップや何円売上アップと具体的な数値で記すことが、実績を示すのに役立ち、webディレクター未経験者の転職につながります。
webディレクターに転職するコツ2:面接
選考書類と同じようなポイントを押さえて面接を受けましょう。あらかじめ企業研究もしておいてください。面接ではさりげなく実績をアピールしつつ、実績は数値ベースで回答しましょう。
実績やスキルをアピールする場合はいろいろなものよりも、企業が求めている人物像や業務にあったもの一つに絞ってアピールするのがより効果的です。
webディレクターとして採用されたら何をしていきたいのか、企業を選んだ理由を前向きにしていくことも、未経験での転職に役立ちます。
webディレクターへの転職まとめ
webディレクターに未経験で転職するためには書類選考と面接が大切です。ふたつを効果的に行うためには自分のスキルと適正、企業研究をしっかりしておくことが大切ですよ。
>>IT業界への転職でおすすめの転職エージェントは下記を参考に